掛・敷布団の綿を打ち直して座布団に仕立て直し

兵庫県のお客様から、座布団が欲しいとお問い合わせをいただきました。

今後のために、客用の座布団をそろえておきたいとの事でした。

座布団が必要になるのは急なことが多く、あせって用意した座布団は座りにくく、1回で処分してしまったお客様もいらっしゃいます。

座りやすい座布団をあらかじめ準備されることはとても良いことです。

この度のご注文内容は、お客様用の八端判座布団(約59×63cm)5枚と、ご家族用の銘仙判(約55×59cm)3枚です。

お客様用の八端判座布団は、絹混の上質な生地で、どのようなシーンでも合う無地で、落ち着いた紺色をお選びいただきました。

ご家族用の銘仙判座布団は、綿100%刺し子柄の生地をお選びいただきました。上品で当店でも1番人気の生地です。

押し入れに眠る使わない20年~30年前の綿布団

お客様と話していると、押し入れに使わない綿布団が眠っていることが分かり、その布団の綿を打ち直し、座布団をお仕立てすることをおすすめいたしました。

生地の状態から見て、 20年~30年前の綿布団 だと思われます。

中綿を拝見してから仕立て直しができるかどうか判断にはなりますが、綿100%ワタなら座りやすい座布団に仕上がります。

家にある綿布団を使ってリメイクすることは、安価に仕立てることができることと、ゴミ削減で地球環境にもよいです。日本の布団打ち直しは昔から続く素晴らしい文化です。

20年~30年前の綿布団を打ち直し、座布団にリメイク

お客様のお宅に伺い、使わない20年~30年前の綿布団の綿を見ると、打ち直しできそうな硬さで綿100%ワタでした。

布団をお預かりし、打ち直しをするため生地を取り外します。

当店の打ち直しは、他の綿が混ざらないように一軒一軒綿をまとめ、打ち直しに出します。

布団を干してもバンバン叩くのはNG

生地を取り外すとよく目にする光景があります。それは『綿玉』です。

綿玉は、布団を干したとき頻繁にバンバンと叩くとできる物です。

布団からホコリを出すためにバンバン叩く方が多いですが、布団を叩く行為には意味がありません。

綿にくっついていた生地がはがれ、生地がガバガバになります。また、綿と生地との摩擦で綿玉ができます。

布団を干しても叩かないでください。

カバーを付けたまま干し、手やほうきで表面に付いたホコリを払って室内に入れてください。

布団職人が店内で手作り仕立て

座布団のお仕立てはすべて、布団職人が店内で手作りでお仕立てしております。

打ち直した綿を、座布団生地に丁寧に入れていき、綴じも施します。

機械で仕立てる布団屋も多いですが、座布団の定義をしっかりと重んじ、手作りにこだわっております。

お客様からは、「20年~30年前の使わない布団が座布団に変わってうれしい」「生地もとてもよかった。仕立ててよかった。」と喜んでいただきました。

店内で手作り仕立てだからこそ、お客様の色々なご要望にそってお仕立てができます。

薄い座布団、形が変わっている座布団、巨大サイズなど、ご希望がございましたらお気軽にご相談ください。

綿布団の打ち直しはこちらをご覧ください >>> 綿布団の打ち直し・リメイク

座布団のオーダーメイドはこちらをご覧ください >>> 手作り座布団


トップへ